加入が義務付けられている自賠責保険
自動車保険には二種類あります。一つは原動機付自転車を含むすべての自動車が加入しないといけない自賠責保険です。加入せずに人身事故を起こした場合、その補償は全額自己負担となります。事故を起こさなかったとしても、未加入で自動車を運転すれば懲役または罰金の罰則があり、運転免許も停止の処分を受けるのです。自賠責保険は人身事故のみが対象で、他人が死傷した時にだけ支払われます。物損事故は対象外なのです。補償額も限度額があります。傷害の場合は被害者1名に対して120万円、死亡の場合は被害者1名に対して3000万円です。後遺障害に対してもその等級によって限度額が決まっています。したがって補償額が限度額を超えた場合、その超えた額は自己負担ということになるのです。補償額が高額になっている現代では自賠責保険だけでは不十分といえます。

手厚い補償の任意保険
自動車保険のもう一つが任意保険です。文字通り強制ではありません。補償の対象は対人だけに限らず、他人の所有物、運転者である自分や搭乗者、自分の車も対象になります。対人や、他人の所有物が対象の対物の場合は無制限まで設定できます。任意保険は自分で選択して加入するわけですが、自賠責保険のところでも説明したように、補償の内容、金額が自賠責保険を超える案件が増えているため、対人と対物は無制限で加入するのが良いでしょう。保険会社によっては最初から対人と対物は必須になっており、限度額も無制限のみというところもあります。補償内容を広くして限度額を高くすると保険料が高くなります。ですから対人と対物以外の保険については自分の状況によって加入の有無や限度額を決めればよいでしょう。